PC-98×1やEPSON互換機のメモ帳

自分の過去のツイートとかメモから載せてます。
ここにあるメモはあくまでメモなので自己責任で利用してください。
間違っている可能性の高い情報なので無断転載・引用はご遠慮ください。

EPSON PC-486Mシリーズ MVなど
内蔵FDDの27ピンについて
DISK CHANGEのような気もするけど迷宮入りとなった。
486MU+MPF520-F H,Lは論理ではなくて電圧ベース
Ready通常+27ピンL->モーター停止後最初のアクセス->準備が出来ていません
Ready常時L+27ピンL->モーター停止後最初のアクセス->OK
Ready通常+27ピン-FD側33ピン->モーター停止後最初のアクセス->OK
(MPF520の33ピンがDISK CHANGEだと仮定して33ピンでテストした)
IN USEとの情報もあるが信号の向きが逆のような気がする。
先日の簡易テストでのモニタ用LEDの動きからDISK CHANGEかと思ったが
最新のテストの結果迷いが生じた。
先日のテストの結果は以下のとおり
FD挿入状態+DS(H,L)->27ピンに取り付けたモニタLED常時点灯
FD空状態+DS常時H>27ピンに取り付けたモニタLED常時点灯
FD空状態+DS常時L>27ピンに取り付けたモニタLED常時消灯
FD空状態+アクセス->27ピンに取り付けたモニタLED点滅(アクセスにあわせて)
なにかあればツイッター等でコメントでもください。

1,3ピン(300/360切換え)は外付けと共用可能。
1ピン:内蔵1台目 外付け1台目
3ピン:内蔵2台目 外付け2台目
で共用できる。
その応用がhttps://pc98.asukadns.net/?p=19
PC-9821V166で簡易テストしたところ共用不可能だった。

PC-486MV(内蔵2FDD)+外付け(2FDD)+density
2ピン反転でものっぺらボードでも同じ結果になるはず
640kブート->MS-DOS:OK , DiskBASIC:NG
外付け2FDDとも640kブートは出来る。
OSに制御が移ったときに再判定されるOSの場合INT 1Bの結果やポートの状態に
素直に従うOSは途中で1.2MモードになりFDが読み込めずに起動が止まる。
MS-DOSが起動しても外付けFDDでは640kフォーマットは出来ないし
640kのFD入れ替え直後にエラーが出たりする。
この現象から外付けFDDは外付け扱いされているとほぼ断定できる。
640kでも起動するのはPC-486MVのBIOSが起動時に内蔵・外付け問わずに
640kに切り換えるようにプログラムされている結果に過ぎないと思われる。
DOSが最後まで起動するのはIO.SYS?が切換えをサポートしているから。
*1.44についてはBIOSリスト見たところ調べなおす必要があるので「不明」に訂正。

PC-486MシリーズのBIOSチップ
手持ちのBIOSチップはm27c1024(UV) hn27c1024(UV) m5m28f102j(F)の3種類
機種ではなく製造時期?ロット?によって採用チップが違う?
OTP UV-EPROMとFLASH ROMがあり
FLASH ROMが採用されているものがBIOSエラーを起こす。
起動できないBIOSの中を見たところビットが化けていた。

PC-486MV BIOSアドレス
00000-07FFF ->F8000-FFFFF
08000-17FFF ->E8000-F7FFF
18000-19FFF ->ITF???
1A000-1EFFF ->システムメニュー
1F000-    ->IDE BIOS
サウンドBIOSはどこ?
漢字ROMはMB上のLH5383SA??
(ただの推測。その上にあるCXK5864CMがユーザ定義文字用SRAM?
もしかして隣にあるCXQ72020qがテキスト側のGDC???)

PC-486MシリーズでNEC版のSCANDISKを使うと・・・・・・・
書き込みプロテクトされた2DDのFDのクラスタスキャンのときに約1分固まる。
しばらく待てば始まるのでゆっくり待つべしw
EPSON版のMS-DOS+NEC版SCANDISKでも起きるので
このシリーズのPCとNEC版のSCANDISKとの相性が悪い模様。
逆にNEC版MS-DOS+EPSON版SCANDISKだと起きない。

PC-486Mシリーズでキーボードを活線挿抜すると・・・・・・
電源を入れたままキーボードを抜き差しすると本体が壊れます。
てか昔それやってPC-486MVが壊れました・・・中学か高校のころの思い出。
ヒューズが飛ぶだけで済んだのが不幸中の幸い。
今でもMBにヒューズの代わりのジャンパと周りの溶けた部品の痛々しい痕が・・・

   

PC-9801VM以降&PC-9821

PC-9821V166+87ボード+densityで2DDブート
2ピンに取り付けた観察用のLEDの状態を見る限り全く反応していなかったので不可能。
BIOSが対応していないというかちゃんと判定している?

PC-9821V166の1,3ピン(300/360切換え)は外付けと共用不可能
PC-9821V166で簡易テストしたところPC-486Mシリーズと違って不可能だった。
詳細なテストはしていない。

PC-9821の3mode FDDについて
ファイルスロットを含めて3台分しか想定されてなく4台目の検出処理が存在しない。
したがって4台目の3modeフラグが立つことはない。
4台目の300/360切換線もおそらく存在しない。その代わり1台目が切り換わる。
おそらくBIOSが1台目に振り替えているだけなので
直接OUT 04BE 71を実行しても1台目は切り換わらない。

        

初代PC-9801&VM以前
漢字ボード
実はPC-9801Eの漢字ボードがのるwww

ROMボードの空きソケット
2021/10/20 間違っていたので訂正。(それでも間違ってるかも?)
D800-DF00 1D->EVEN 1H->ODD
E000-E700 1E->EVEN 2H->ODD
DIP SW2-1をONにして起動するとROM BASICの代わりにD800:2A00に飛ぶ?

このROMボードを9801EのMBにさしてEのMB上のROMを取っ払うと・・・・・・
起動しないwww 途中まで処理は進むけどROM BASICにはたどり着けなかった。

PC-9801EとFのMB
おそらく同じ。BIOSの中身は同一だった。
ROMとコプロの間のジャンパーは6ROM仕様と4ROM仕様の切換え用
上側が4ROM(27128×2+27256×2),下側が6ROM(27128×6)
ROMは上からF8000,F0000,E8000???
B6102C046の故障か仕様変更かは分からないが6ROMでは起動しない奴がある。
6ROM仕様でメモリスイッチクリアとか一通り試しても起動しない場合は真ん中のROMのCS信号が生きてるかチェック。
(うちのPC-9801Fは真ん中のROMのCSが死んでたので6ROMにすると起動しなかった。)
真ん中だけCSが死んでたらB6102C046の故障の可能性あり。生きていたらジャンパーの位置のチェック。
真ん中と下のROMを左右それぞれマージして27256に書き込んで下側のソケットにさして
ジャンパーを下側にして4ROM仕様にしてしまえば動くかも???

Int1A CMT BIOS(AH<10h)
分かる範囲でメモしとく。
レスポンス 成功時AH=00 失敗時AH=02
AH=01 ストップ? ロードやセーブの終了時に呼ばれる?
      io95hのbit5を0にしモーターを止める?
AH=02 ロード準備 io95hのbit5を1にしてモーターを回す。
      AL=80になっているのでio95h bit7 1200bpsのことだと思われる。
AH=03 セーブ準備 io95hのbit6と5を1にしてモーターを回す。
      io95h bit6は書き込み用bitで1にしないと変調された音が出ない。
      AL=80になっているのでio95h bit7 1200bpsのことだと思われる。
AH=04 1バイト書き込み。ALに書き込みたい値を入れる
AH=05 1バイト読み込み。成功するとALに読み込まれた値が返ってくる。
ロード終了はレスポンスAH=02が一定以上続いたら終了とみなすとか
io93hの8251Aステータスのbit5(FE)が1になるのを検出するとかするといいかもしれない。

       

SASIの互換性
I/Fボード側みたいな情報があったけど多分互換性を決めてるのは
SASI<->ST506変換ボードだと思う。
うちの環境がそんな感じだったという個人の感想レベルで正確な根拠は無い。

PC-9801のSASI BIOS
PC-9801Eから内蔵されてるっぽい?
ROMが死んだSASIのボードでもHDDを認識したのと
PC-9801RA35はおろかPC-9801Fの内蔵SASI I/FですらROMが
一つしかついてない(HDDコントローラ用のROM?)のが根拠。
IDE搭載機は不明。おそらく搭載していない。

困ったときの2SC1815。やったね論理回路が1個作れるよw まねしちゃダメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です